本日3/31は、昨年秋に籾すりをしましたが、残リ半分程度?を残していました。
で、本日残りの籾すりとなります。
タイヤ交換

籾すり作業開始前に、籾を運ぶ軽トラックのタイヤ交換から開始です。
先週くらいには変えても良かったのですが、なかなか時間が取れませんでした・・
籾すり

タイヤ交換が終わった軽トラックに乗って、作業場所となるここに移動。
機器の配置は、昨晩の仕事終わりにしておきました。


光選別に使うコンプレッサを屋外に出し、エアホースを接続。
始動はリコイルスタート。
セルモータでの始動も行うこと出来ますが、年に2回程度の使用頻度なので、バッテリーは確実に上がります。なので、リコイルとなりました。



コンプレッサ始動後、光選別の機械を点検。
30分くらいの暖機が必要なので、その間に軽トラックに籾を入れるカゴ?を乗せ定位置にセット。



機器の不調もなく順調に籾すりが終わり、出来た玄米の米袋を冷蔵庫に入れます。
あとは、機器の片付けをし2023年度の籾すりが終わりました。
コメント