本日1/7は、自宅で使っているNAS(LS-CH1.0TL)のデータ救出を行いました!
昨年の年末、子供達からNASへの読込?書込?が出来ないというので確認すると、今回は以前の症状と違って赤いランプが3回点灯(エラーコードE30)…、HDDが逝っちゃったようです…
以前(2017/5/20)というのは、会社用のNAS(LANDISK-F160)でした…
救出前の準備
以前の経験からNASのHDDはLinuxベースということは分かっていたので、イロイロ検索して解決策を探します。
で、今回の症状に近いリンクを参考にします。
この中で「KNOPPIX」という見慣れない言葉が出てくるので、これも検索。
・・・すると、下記のリンクがそれらしいので参考にします。
ただ、この中にあるリンク KNNOPIX Japanese edition は「KNOPPIX日本語版の開発を中止」となっており、ダウンロードできません。
最新版の「KNOPPIX」は日本語化されていないKNOPPIX 8.1 …
やはり日本語化されている方がいいので、またまた検索…すると、下記のリンクを見つけます。
で、この中のリンク、
上の中のリンクからダウンロードします。
ダウンロード – 理研ミラー : Index of /Linux/knoppix/knoppix-dvd
(2018/01/06現在 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso 2016-10-26 11:12 4.3G)
次に ダウンロードした「KNOPPIX」をUSBメモリーに焼く「LinuxLive USB Creator」もダウンロードしておきます。
あとNASのHDDが壊れているハズなので、診断ツールも探します。
すると同じ(違うフォルダ?)所に「ハードディスク診断ツール」なる物がありました!
これもダウンロードします。(これは使うことがありませんでした。)
私は「HDAT2CD_60B7.ISO 」をダウンロードしました。
ダウンロードした物を焼きます
まずは「LinuxLive USB Creator」のインストールから…
この様にインストールし起動すると…
左の様な派手なヤツが立ち上がります。
STEP1でUSBメモリーを選択し、
STEP2でダウンロードしたISO「KNOPPIX」を指定します。
ここで「対応リストに無い」と表示されますが、気にせずに次へ…
STEP4のオプションでFAT32にチェックを入れます。
STEP5の雷アイコンをクリックして、作成開始となります。
作成開始直後「フォーマットしますか?」と出ますが、当然「OK」を押して先に進みます。
作成完了するまで、約25分程かかりました。これが長いのか短いのか…
続いて「HDAT2CD_60B7.ISO 」はCDに焼きます。USBメモリーにやってみましたが、焼くことが出来ませんでした…
使ったアプリは「ImgBurn」。これについての説明は割愛します。
HDD取出し
USB等の準備が出来たので、NASからHDDを取り出します。
まず、どこに取り外しのねじがあるか確認。
ねじは1本だけ(二番目の写真)のようです…
それを外し、側面からファンを引き出し、つながっている線を外します。
他にねじらしき物はないので、底?になる部分の爪?を外していきます。
大きな物は底面の2ヶ所、他に上面(ねじがあった部分)に3ヶ所、LANケーブルなどの接続面に2ヶ所を外します。
すると、メインボードと一体になったHDDが取り出せます。
続いてHDDとボードの分解です。
どこを外せばいいか確認の為に一通り見ておきます。
外すねじは、3本(端子側にある1本とHDDの裏面にある2本)を外し、HDDをスライドして分解完了!
HDDは「seagate」でした。
HDDのデータ救出、開始!
1/7の朝にHDDをUSB変換にして繋げてみるのですが、Windows ではHDDの存在すら認識しませんでした。
ここで、このリンクを参考にLinuxOS「KNOPPIX」を起動し確認するんですが、これでも認識しませんでした。
LinuxOS自体初めてさわる物なので、アレコレ迷いました…(^^;
初めて起動したとき(左の写真)は「boot:」の次を「Enter」を押してしまい、英語表記に…(^^;
再起動し、私の場合は64bit版なのか「boot:」の次に
knoppix64 lang=ja xkeyboard=jp
を入力。
※キーボードはUS設定になってるので「=」は隣の「^」で入力して下さい。
この2枚の写真は、起動直後のデュアルモニターでこの様な状態になりました。
右の写真は日本語化になった確認です。
次の手段として、マザーボードからSATAケーブルを直接繋げる方法をと思いましたが、余分なケーブルがなかったので金沢まで買いに出かけます…(^^;
ついでに安かったHDD2TBも買っておきます♫
もしかしたら換装出来るかも?という淡い期待です。
お昼前に帰宅し、ケーブルを接続しLinuxOSを起動。
今回は認識しているようで、中のデータも読めます♫
引っ越しというか保存するファイル?は700GB近くあるので、保存先も考えてコピーします。
コピーしている間に換装出来るか検索すると…
同じ型番で換装した過去記事がありました。
コピーが終わり次第この作業にかかりたいと思いますが、時間も遅いので後日にでもやってみます!
で、救出したデータは全て保存できましたが、何がダメで読み書き出来なくなったのかよく分かりません・・・
コピー先はWindowsで使用している外付けHDD。コピー終えたあとWindowsから確認するんですが、全て確認できました。
コメント